今回は、経理・労務管理支援チームでサブリーダーを務める上田亮平さんにお話を伺いました。
上田さんはこれまで、自動車ディーラーでの営業職、市役所での人事・福祉業務など、異なる業界でキャリアを重ねてきました。現在は経理・労務管理支援チームに所属し、労務業務の中核を担いながら、日々多くのメンバーの働きやすさを支えています。
そんな上田さんに、入社の経緯や感じたカルチャー、そして今後挑戦していきたいことについて伺いました。
上田さんはこれまで、自動車ディーラーでの営業職、市役所での人事・福祉業務など、異なる業界でキャリアを重ねてきました。現在は経理・労務管理支援チームに所属し、労務業務の中核を担いながら、日々多くのメンバーの働きやすさを支えています。
そんな上田さんに、入社の経緯や感じたカルチャー、そして今後挑戦していきたいことについて伺いました。
入社の経緯について教えてください。
自動車ディーラーや市役所など、さまざまな立場で人と関わる仕事に携わってきました。特に市役所で人事部門を経験したことで、人事労務の奥深さや面白さを実感し、人を支える仕事に強いやりがいを感じるようになりました。一方で、仕事を進めていくなかで、「もっと柔軟に」「もっとスピーディに」物事を動かしていきたいという思いも芽生えました。より実践的なスキルを磨き、挑戦の幅を広げたいという気持ちが高まり、民間企業への転職を決意しました。
エイジェックスカンパニーズ(以下、AC)を選んだ理由は、面接のときに感じた雰囲気の良さです。フラットで風通しがよく、意見を出しやすいカルチャーがあると感じました。制度づくりなど業務の幅も広く、自分で考えて提案しながら仕事を進められる環境であることも魅力でした。
また、継続して成長している会社であること、そしてこれまであまり縁のなかったIT業界に挑戦してみたいという気持ちも、入社の後押しになりました。
エイジェックスカンパニーズ(以下、AC)を選んだ理由は、面接のときに感じた雰囲気の良さです。フラットで風通しがよく、意見を出しやすいカルチャーがあると感じました。制度づくりなど業務の幅も広く、自分で考えて提案しながら仕事を進められる環境であることも魅力でした。
また、継続して成長している会社であること、そしてこれまであまり縁のなかったIT業界に挑戦してみたいという気持ちも、入社の後押しになりました。

入社後に感じたACらしさはありますか?
まず強く感じたのは、「こうすべき」といった固定的なルールに縛られない柔軟さです。現場の声や新しい提案を受け入れる姿勢があり、風通しの良いカルチャーが根づいていると実感しました。
印象的だったのは、入社後すぐに参加した「討論ワークアウト」という社内研修です。2035年の未来を予測し、「テクノロジーと社会の未来」や「AIと仕事の未来」などをテーマに、チームで数週間かけて調査・議論・発表まで行うというものでした。
この研修では年次や役職に関係なくフラットに意見交換ができ、入社したばかりの自分の意見もきちんと受け止めてもらえたことが印象に残っています。「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が大事にされる文化を実際に体感し、ACらしさを強く感じた瞬間でした。
印象的だったのは、入社後すぐに参加した「討論ワークアウト」という社内研修です。2035年の未来を予測し、「テクノロジーと社会の未来」や「AIと仕事の未来」などをテーマに、チームで数週間かけて調査・議論・発表まで行うというものでした。
この研修では年次や役職に関係なくフラットに意見交換ができ、入社したばかりの自分の意見もきちんと受け止めてもらえたことが印象に残っています。「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が大事にされる文化を実際に体感し、ACらしさを強く感じた瞬間でした。
また、働き方の面でも柔軟さを感じています。前職の公務員時代は、出社が必須で、基本は対面でのやり取りでしたが、ACでは在宅勤務やオンラインツールの活用が当たり前になっています。週2日の出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドな働き方は、自分にとっても非常にちょうどよいバランスです。
現在の仕事内容について教えてください。
経理・労務チームのサブリーダーとして、労務関連の業務を担当しています。具体的には、日々の勤怠管理、入退社手続き、就労証明書の発行、カンパニーからの相談対応など、多岐にわたります。
また、労務に関する問い合わせがあった際はもちろん、自分自身で気になることがあれば、就業規則や法令をすぐに確認するようにしています。法令の内容は難解なことも多く、理解するには時間がかかるのですが、公務員時代に法令を読み込む経験をしてきたこともあり、抵抗感なく自然と調べたり読み解いたりできていると感じています。
また、労務に関する問い合わせがあった際はもちろん、自分自身で気になることがあれば、就業規則や法令をすぐに確認するようにしています。法令の内容は難解なことも多く、理解するには時間がかかるのですが、公務員時代に法令を読み込む経験をしてきたこともあり、抵抗感なく自然と調べたり読み解いたりできていると感じています。

今後、挑戦していきたいことはなんですか?
まずは、自分の専門性をさらに磨き、制度設計や仕組みづくりをリードしていきたいと考えています。制度は導入して終わりではなく、実際に現場で使われ、運用されてこそ意味があるもの。だからこそ、現場に寄り添った改善提案を行い、実装まで責任を持って推進できるような存在を目指しています。
また、労務部門のスペシャリストとしての成長も目指しています。法改正や労務関連のトピックは日々変化するため、常にアンテナを張って情報収集を行い、最新の動向に対応できるようにしています。カンパニーの方から気軽に相談してもらえるような、安心感のある経理・労務部門をつくることで、より働きやすい職場環境を支えていきたいと思っています。
制度や仕組みといった「形」だけでなく、日々のコミュニケーションや運用面も含めて、チーム全体の力を高めていくことが、今の自分の目標です。
また、労務部門のスペシャリストとしての成長も目指しています。法改正や労務関連のトピックは日々変化するため、常にアンテナを張って情報収集を行い、最新の動向に対応できるようにしています。カンパニーの方から気軽に相談してもらえるような、安心感のある経理・労務部門をつくることで、より働きやすい職場環境を支えていきたいと思っています。
制度や仕組みといった「形」だけでなく、日々のコミュニケーションや運用面も含めて、チーム全体の力を高めていくことが、今の自分の目標です。
—
いかがでしたか?
制度の整備やチームづくりを通して、誰もが働きやすい環境を支えていく上田さん。そうした真摯な姿勢に共感する方と、これからの未来を一緒につくっていけたら嬉しく思います。
いかがでしたか?
制度の整備やチームづくりを通して、誰もが働きやすい環境を支えていく上田さん。そうした真摯な姿勢に共感する方と、これからの未来を一緒につくっていけたら嬉しく思います。