思い切ったキャリアチェンジで広がった可能性。中途採用エンジニア 粒田さんが語る、エイジェックスデジタルストラテジーズでの働き方
2013年にエイジェックスデジタルストラテジーズに中途入社した粒田さん。もともとS職(サポート系業務を中心に実施する正社員職制)として、SQCチーム(サイトの品質管理を担うテスト・検証を専門とするチーム)のメンバーとして入社されました。現在ではE職(主幹的に、専門的な業務を実施する正社員職制)へ転換し、エンジニアとして多くのプロジェクトに携わる日々を送っています。
今回のインタビューでは、ライフステージの変化や、より良いものを創りたいという想いが芽生えたきっかけや、職制変更に至るまでの経緯、プライベートな一面についてもお話を伺いました。
今回のインタビューでは、ライフステージの変化や、より良いものを創りたいという想いが芽生えたきっかけや、職制変更に至るまでの経緯、プライベートな一面についてもお話を伺いました。
転職前はどのようなお仕事をされていたか教えて下さい。
以前は大企業でSAPの導入開発エンジニアをしていました。給与や福利厚生は充実していたものの、長時間労働が常態化していて非常に大変でした。結婚をし家庭と両立する中で、その環境で働き続けることに限界を感じるようになり、退職を決意しました。
転職のきっかけとエイジェックスデジタルストラテジーズを選んだ理由を教えて下さい。
前職の経験から、エンジニアとして、長時間張り詰めた状態で働き続けることに対しての恐怖のようなものがあったので、総務などの職種を中心に家の近くで探していました。正直、「楽な環境」を求めていた部分もあります(笑)。
そんな中、転職サイトで見つけたのが、エイジェックスコミュニケーションズ(現エイジェックスデジタルストラテジーズの前身)の総務職の募集でした。その総務職の面接の中で、SQCチームのS職への選択肢を勧めていただいたのが、結果的に私の人生の大きな転機となりました。
S職は想定労働時間が短く設定されていることが、自分の希望条件にぴったりでした。それに加えて、前職の経験を活かせるということは、想定していなかった嬉しい誤算でしたね。また、面接で対応してくださった当時人事担当だった柄澤さんがとても丁寧で、ただの採用活動ではなく、人として真摯に向き合ってくれたんです。人を大切にしている姿勢が伝わってきましたし、ここで働いてみたいと思えました。
そんな中、転職サイトで見つけたのが、エイジェックスコミュニケーションズ(現エイジェックスデジタルストラテジーズの前身)の総務職の募集でした。その総務職の面接の中で、SQCチームのS職への選択肢を勧めていただいたのが、結果的に私の人生の大きな転機となりました。
S職は想定労働時間が短く設定されていることが、自分の希望条件にぴったりでした。それに加えて、前職の経験を活かせるということは、想定していなかった嬉しい誤算でしたね。また、面接で対応してくださった当時人事担当だった柄澤さんがとても丁寧で、ただの採用活動ではなく、人として真摯に向き合ってくれたんです。人を大切にしている姿勢が伝わってきましたし、ここで働いてみたいと思えました。
実際に入社してどうでしたか?
やっぱり一番良かったのは人ですね。何か困ったことがあれば相談すればちゃんと返してくれるし、共感してもらえる環境がありました。ネガティブな意味ではなく、本音をぽろっと吐き出せる雰囲気というか、安心感がありました。
今は労働環境が整備されて、残業することも少なくなりましたが、当時(約10年前)は、納品前は労働時間が長くなることもありました。でも、残業も不思議と苦ではありませんでした。忙しくても、チームの雰囲気は一貫して良かったですし、業務内容としてもバグの洗い出しや動作テストといった作業が中心で、私はそういう不具合を見つけたりする作業が好きだったので、とてもやりがいをもって取り組めていたと思います。
なるほどですね。でも今は、職制も職種も変わって、元々の前職のエンジニアに戻られていますよね。何かきっかけがあったのでしょうか?
業務をしている中で、自分はモノづくりが好きなんだな、と気付いたのが大きかったです。SQCチームでの業務は楽しかったし充実感もありましたが、自分で創るところから関わり、もっといいものを作り、お客様に提供したい!という気持ちが強くなったんです。
ちょうど2019年くらいだったと思うのですが、子育てが落ち着き始めたタイミングで、キャリアプランに関する相談を社内で行いました。社内には柔軟に相談できる環境が整っていたので、職制変更の希望を出しました。すると、思いのほかスムーズに、現在の職制や職種に変更してもらえたんです。
ちょうど2019年くらいだったと思うのですが、子育てが落ち着き始めたタイミングで、キャリアプランに関する相談を社内で行いました。社内には柔軟に相談できる環境が整っていたので、職制変更の希望を出しました。すると、思いのほかスムーズに、現在の職制や職種に変更してもらえたんです。
最近のお仕事について教えてください。
守秘義務があるので具体的なサイト名はお伝えできませんが、エイジェックスデジタルストラテジーズの主要クライアントは、複数のサービス(WEBサイト)を運営されています。その中で、私たちが所属するグループでは、最も大きなサービスの開発・運用支援を担当しています。
私はその中でエンジニアとして、今ある課題に対する改善策を、システム的な観点からレビューしています。また、新しい機能を追加する際には、競合調査をはじめとした情報収集から始まり、アイデア出し、構成・機能の検討、具体的な実装方法までを検討します。
私はその中でエンジニアとして、今ある課題に対する改善策を、システム的な観点からレビューしています。また、新しい機能を追加する際には、競合調査をはじめとした情報収集から始まり、アイデア出し、構成・機能の検討、具体的な実装方法までを検討します。
グループのメンバーと、どういった役割分担や連携をしていますか?
常に固定した役割を細かく決めていないのが、特徴かもしれません。グループ全員で話し合い、必要に応じてそれぞれができることを分担しながら進めることが多いですね。サービスの本質的な課題に対して解決策を考える中で、企画やソリューションを設計する場合もあれば、他のAIに特化したグループと連携して進めることもあります。
メンバー同士のコミュニケーションの方法や、働き方についても教えてください。
ツールとしては、主にZoomとSlackを使用しています。一般的な会社に比べ、会議の前にアイスブレイクを取り入れているなど、コミュニケーションの量はかなり多い方だと思います。
また、在宅と出勤を自由に選べるので、非常にやりやすいですね。遠方に住んでいる方は、基本在宅ベースで働かれています。また、子どもが突然体調を崩したときなど、上司の理解もあってカバーし合える環境が整っています。時短で働いている方や、男性社員でも育休を取る方がいらっしゃるので、子育て世代にとって非常に働きやすい職場だと思います。
また、在宅と出勤を自由に選べるので、非常にやりやすいですね。遠方に住んでいる方は、基本在宅ベースで働かれています。また、子どもが突然体調を崩したときなど、上司の理解もあってカバーし合える環境が整っています。時短で働いている方や、男性社員でも育休を取る方がいらっしゃるので、子育て世代にとって非常に働きやすい職場だと思います。
そんな粒田さんが、これまでで一番しんどかったことや大変だったエピソードを教えてください。
私たちの仕事は、サイトのリニューアルや改善提案が主なのですが、ときどき真っ白なプロジェクトが舞い込むことがあります。つまり、何をどうするか全く決まっておらず、実現したいざっくりした構想だけがある状態です。これを進めていくのが非常に難しいんです。
そのプロジェクトでは、契約内容をどのようにするかというところから始まり、ユーザーやクライアントにどのような機能を持たせるか、さらには要件やコストの制限も決まっていない状況でした。そのため、すべてを一つひとつ検証し、提案しながら進めていく必要があったといいます。数年前のPJだったと思いますが、グループ全員が頭を抱えながら進めた記憶があります。それでも、いろんな人の力を借りて、最終的にはリリースにこぎつけることが出来ました。そのサービスは現在も稼働中で、今となってはいい思い出です。
そのプロジェクトでは、契約内容をどのようにするかというところから始まり、ユーザーやクライアントにどのような機能を持たせるか、さらには要件やコストの制限も決まっていない状況でした。そのため、すべてを一つひとつ検証し、提案しながら進めていく必要があったといいます。数年前のPJだったと思いますが、グループ全員が頭を抱えながら進めた記憶があります。それでも、いろんな人の力を借りて、最終的にはリリースにこぎつけることが出来ました。そのサービスは現在も稼働中で、今となってはいい思い出です。
でも、このプロジェクトのように、世の中に新しい仕組みを創る機会は多くないですし、様々なプロジェクトを経て、今では『あのときよりもっと良いものを創れる』という自信があります。そういった成長を実感として感じられるのは、とてもありがたいことだと思っています。
それは素晴らしいですね!粒田さんが、「いいものを創る」ために、大切にしている考え方はありますか?
私自身、特別に高い能力や得意分野があるわけではないと自覚しているので、全体がうまく動けるように自分の立ち振る舞いを大事にしています。例えば、今すべき仕事の優先順位を常に意識することや、リスクがある場合は早い段階で対処することを心掛けています。
また、自分の気質的に、もしリスクがあるなら早い段階で潰しておくことです。プロジェクトに入った際には、自分の役割担当範囲だけではなく、感度を高めて、細かいところにも気を配るようにしています。
情報共有やログをしっかり残すことも気を付けています。子どもの体調不良などで仕事を急に空ける場合でも、周囲が困らないよう、誰でも後で見返せる状態を常に作るように心掛けています。また、文章や企画を作成する際は、早めにざっくりとした形を作り、時間をおいてセルフチェックするようにしています。そのひと手間で、成果物の質がぐっと上がることが多いです。
また、自分の気質的に、もしリスクがあるなら早い段階で潰しておくことです。プロジェクトに入った際には、自分の役割担当範囲だけではなく、感度を高めて、細かいところにも気を配るようにしています。
情報共有やログをしっかり残すことも気を付けています。子どもの体調不良などで仕事を急に空ける場合でも、周囲が困らないよう、誰でも後で見返せる状態を常に作るように心掛けています。また、文章や企画を作成する際は、早めにざっくりとした形を作り、時間をおいてセルフチェックするようにしています。そのひと手間で、成果物の質がぐっと上がることが多いです。
ほかにも、粒田さんの好きなことや、プライベートについて教えてください。
私は自分のことを怠惰な人間だと思っているので、常に楽をしたいという気持ちがどこかにあります(笑)。だからこそ、自分を律する仕組みを作っているんです。怠惰でありながらも、そういうのは好きなんです。ログを残すことも、周りのためでありつつ、自分のためでもありますね。
最近ハマっているのは、Nintendo Switchのゲーム「スプラトゥーン」。考えた人すごい!めちゃくちゃ楽しい!一人でずっとやっていられます。最近は毎日プレイしています。決まった条件や制限の中で、ゴールに向けて最善の戦略を考えるのが楽しいんです。
最近ハマっているのは、Nintendo Switchのゲーム「スプラトゥーン」。考えた人すごい!めちゃくちゃ楽しい!一人でずっとやっていられます。最近は毎日プレイしています。決まった条件や制限の中で、ゴールに向けて最善の戦略を考えるのが楽しいんです。
あと、着物が大好きで、たまに大阪周辺で着物を着て街歩きをしています。着物を着ると背筋がシャンと伸びる感じがして、すごくいい気分になります。ストレス解消にもなるので、皆さんにもお勧めしたいです。いつかは自分の髪で日本髪を結いたいと思っています。ただ、それには髪の毛を相当伸ばさなければいけないので、ハードルは高いですが(笑)。
粒田さん、ありがとうございました!
粒田さんの言葉からは、プライベートを大切にしながらも、もっといいものを創りたいという想いにも真摯に向き合いながら、自分らしさを大切にされていることを感じました。だからこそ、多くのプロジェクトで成果を生み出し続けていけるのかもしれません。
今回の記事では、中途エンジニアの粒田さんから見たエイジェックスデジタルストラテジーズの様子をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?一部ではありますが、弊社内でのキャリア形成の一つの形をお伝えできたのではないかなと思います。
エンジニアとして力を発揮できる環境をお探しの方、あるいは、少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ一度話を聞きに来ていただければと思います。
また、エンジニア職専用サイトもありますので、そちらも合わせてご参照ください。
今回の記事では、中途エンジニアの粒田さんから見たエイジェックスデジタルストラテジーズの様子をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?一部ではありますが、弊社内でのキャリア形成の一つの形をお伝えできたのではないかなと思います。
エンジニアとして力を発揮できる環境をお探しの方、あるいは、少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ一度話を聞きに来ていただければと思います。
また、エンジニア職専用サイトもありますので、そちらも合わせてご参照ください。